仕事始め - 2018.02.01 Thu
今年は昨年より10日あまり早く、2月5日からトマトの育苗を開始するのだ。
始まっちゃうと、なにせ生き物相手。
忙しさの程度はあっても休みはなくなる。
もう少し冬休みがホスィ~感じなんだけどな。
昨日(1月31日)、第1陣の苗用にポットへの土詰め作業を実施。
一番乗り!

一遍に120鉢分詰められる改造ポッターを借りて、8時半ごろから開始。

午後も適宜休み休みで、およそ3400鉢分、明るいうちにめでたく終了。
しかし、この間になまった体に鞭打って、いきなり肥料袋60袋分のポット培土を移動したんで、腕がバキバキでございます(笑)
培土にはたまに、木っ端が混じってたりする。

こうして、我が家の農作業開始となりました。
もっとも、ここ下川町共同育苗ハウスは、1週間前に利用者が集まって、レーン上のパレット配置等の準備作業を行っていて、
いよいよ今日からか~!的なメリハリは皆無。
何だか就農当初に比べると、対外的な予定が盛りだくさんになってきた。
1月は新年早々、4日から郷土芸能保存会練習~6日の成人式での本番披露に始まって、
新規就農者新年会
味噌づくり母さんの会での5回目の仕込み作業
農業委員会~新年会
共同育苗ハウス利用組合打ち合せ
野菜マルシェ参加者協議
郷土芸能保存会定例練習3日間~新年会
新規就農者受入協議会
などがポンポンと入ってきて、その間に青色申告の準備をジワジワやって、毎日コンサドーレの移籍情報とキャンプ情報をチェックしているうちにあっという間に過ぎちゃいましたワ。
その間旭川と札幌に行って来たし。
恒例の青色申告サークルでの確定申告準備期間にも入り、なるべく早く申告の準備を終わらせてしまいたいのだが・・・
2月も青果物部会の会合をはじめ、いろいろ入ってくるし、下旬にはハウス周りの除雪や農POの展張作業が入ってくる。
健康診断で引っかかった項目の追加受診もあるし、できればまだ忙しくならないうちに歯のメンテナンスもしておきたいし・・・
そう言っている間に、どんどん作業が本格的になって行っちゃうんだよね。
とはいっても、サラリーマン時代に比べりゃ自分で決めて動けるから良いやね(笑)
がんばろ。
スポンサーサイト
近況 - 2017.05.30 Tue
この地での5月は景色が急激に変化する。
最も、10月末~11月も雪が積もると一夜にして一変するんだけどね。
5月初めはまだ近所の山にも残雪が見え、木々はまだ枝のまま。
雑草も含めて緑がほとんどないし、白いコブシの花がちらほら見え始めるけど、桜も咲いてない。
5月の10日ぐらいで桜が咲いたと思ったらその後10日ぐらいで、一斉に木々が萌え、あっという間に雑草も生えてきて、トップページの写真のごとくの山の景色となる。

農家にとってみると、この時期はその年収穫するための下準備で大忙し。
カミさんなんかは近くの山に桜が咲いていることすら気づかないで黙々と仕事をしていたりする。
と、チョットだけまじめ風な書き出しで始まりましたが、
その忙しかった間にウチの農園がどうなっているかをご報告したいかと・・・
昨日29日の圃場の様子を全部お見せします。
ブログの更新が滞ったのを、ちと誤魔化してみます(笑)
♪4月8~9日に定植した6番ハウス(フルーツトマト半養液栽培)

2段目まで着果、3段目開花中、4段目開花始め。まずまず順調。
♪4月9~11日定植の7番ハウス(フルーツトマト半養液栽培)

6番とほぼ同じながら、4段目の開花が少し早い感じ。でも、品種が違うので、おそらく6番の方が収穫は早いはず。
♪4月19日定植の4番ハウス(フルーツトマト土耕栽培)

1段目着果、2段目着果中、3段目開花中。昨年過去最高の収量を記録したハウス。今年は早生品種に変えてみたが、今のところ落ち着いて生育中。
♪4月30日定植の1番ハウス(フルーツトマト土耕栽培)

前回エントリでアップしたように、農POの張替え時期が遅れたせいで、定植日も予定より5日ほど遅れた。
1段目着果、2段目開花着果中。1段目の着果数が少な目だが、まずまずかな。4番と品種をチェンジしてみた。
♪5月2日定植の2番ハウス(大玉トマト土耕栽培)

1段目着果、2段目開花中。畑が意外と湿気っぽかったので、活着後の生育スピードが結構速いが、今のところ昨年の暴走ぶりと比べるとまだ良い。
♪5月3日定植の9番ハウス(大玉トマト土耕栽培)

1段目着果、2段目開花中。2番に比べて乾燥気味の畑だったせいか、活着に少し時間がかかり、2番よりゆっくり目に推移。昨年灌水チューブフィルターの詰まりに気づかず、両端の生育が思いっきりバラついた反省から、同じ轍を踏まぬように慎重に管理中。
♪5月10日定植の8番ハウス(スイートコーン土耕栽培)

今年初チャレンジ。7月20日頃には出荷したいと意気込んでますが・・・どうなりますかのぅ。
♪5月25日定植の3番ハウス(大玉トマト土耕栽培)

意外に畑が湿気っぽかったので乾燥させたのと、苗も遅れ気味で1番花の開花が揃うのを待ったので、当初の目論見より10日遅れで、つい先日の定植となる。1段目開花中。カミさんがトマトトーン付け作業をしている。
♪このあと準備が整い次第定植予定の5番ハウス(フルーツトマト土耕栽培)

肥料を撒いてあるが起こす前の図。今日深耕ロータリーで起こした。敢えて6月初旬に定植する遅植えにチャレンジ3年目。
今年こそ尻腐れの発生を減らしたいと意気込むが・・・
♪10番ハウス(育苗ハウス)

まもなく定植予定の5番ハウス用のトマト苗を4月中旬より育苗中。1番花が咲き始めている。
♪5月18日より収穫が始まった露地畑(グリーンアスパラ)

収穫が昨年より2日遅れだったのに、暖気が入って収穫3日目でいきなりピークがくるという変な採れ方。
今のところ太めのLや2Lも多めでそこそこに採れてるけど、どこかで一旦休みが入るでしょうな。
間違っても遅霜なんてことのないように願いますよ~。

このまま休みなく収穫が続けば、6月26日まで収穫予定となってます。
今、わが農園での収穫物はこれだけ。
今が旬のグリーンアスパラ。
ンメ~ぞ~~(笑)
騙されたと思って食べてみてくださいな。
絶対笑顔になるから。
そしたら、「うまいべ~」って言って差し上げます(笑)
初の快挙 - 2017.04.30 Sun
正直忙しい。
ハウス3棟の2重化など、我が農園にとってはビッグプロジェクト(笑)となるインフラ整備に結構時間を取られ、さらにトマトの定植作業も進んでくると、管理作業も増えてくる。
今年は例年より10日ぐらい早くからトマトを定植しているので、夜中の温度管理でときどき睡眠も奪われ、なかなかの状態。
で、4月はここまで2回しかブログ更新ならずでしたナ。
きょうはコンサドーレもジュビロ磐田と引き分けて、アウェーで勝ち点1をゲットしたことだし・・・
何とか今月中にと、一応抵抗して(笑)
「就農後初の快挙」をふたつほど。
その1
8シーズン使った1番ハウスの農POを張り替えた。
先月末から張替えのチャンスをうかがっていた。
4月に入ってから、上旬は先に植える3棟の準備優先でなかなかできず。
それでも一瞬の隙にできるべぇ とタカをくくっていた。
春めくにつれて、風が強い日が多くなり、もし体が空いていたとしても「風強過ぎで無理!」っていう日々が続く。
定植作業や、諸行事が進むうちに、計画上の定植予定日は過ぎた。
まぁネ、計画だから・・・変わることもある(笑)
と、思っているうちに、1番ハウスに植える苗も良い感じで花が咲き始め・・・激ヤバ
いよいよこれは張替えを延期するかというところまで追い詰められた。
何しろ、まずは、ハウス内の雪を融かして畑を乾かすために張った古いポリを取り除かねばならない。
しかも、取り除いたときに天気が悪くなって雨や雪が降り、畑が湿りすぎるとウマクナイ。
で、作業的には、取り除くのに1日、張るのに1日見なければならないという結構な条件。
だいぶんプレッシャーがかかってきたところで、神様は味方してくれましたワ。
24日午前10時頃まで風が弱い予報。
で、前日にポリを剥がし、当日はこの通り!
うまくいきましたぞ。
ハウスの峰にポリを止めたとたんに風が出始め、まさにここしかないピンポイントなタイミング。

いや~、就農前の研修2年目に建ったハウスなんで、今年で9作目になるけれど、毎年いろんなことがあったなぁと、感慨深いものがありましたナ。
これから、毎年2棟ぐらいずつ農POを更新しなければならないから、こんなことでグダグダしていては始まらんのだけど、張る時期を誤ると面倒なことになるから、作物のない時期にやらないといかんな。やっぱり。
その2
定植だけでなく誘引まで1日で終わらせた!!
件(くだん)の1番ハウスは、ポリ張替え後、内部の2重化とジェットヒーター設置を順次終わらせ、ようやく本日定植完了。
昨日、共同育苗ハウスで、植える苗およそ1,000株を、コンテナ52個に収めて準備。

今朝苗を運び込み、午前8時から定植。
研修中の新規就農予定者、Mさん夫妻が来てくれているおかげでどんどん作業が進み、午前中で植え終わる。

午後からは、紐を吊って、誘引作業開始。

昨年までこのハウスは加温していなかったので、定植後にトンネル支柱をセットして被覆資材をかける作業があり、気温の下がる夕方には被覆資材をかけて保温しなければならなかったので、いっぺんに植えるのは難しかったのだ。
最後にヒーターのダクトを取り付けて試運転し、バッチシ。

なんと夕方5時前に全部完了。
スゲーな。
人がいるとこんなことも出来ちゃうんだナって感じ。
これでハウス内部が暑くなったとき、少々の風が吹いても遠慮なく側窓を開けられる。
誘引していないと、風が吹き込んだ時に苗が倒れ、熱くなっているマルチの上で葉っぱが焼けちゃって困るのだ。
ハウス2重化の最大のねらいは・・・
複数あるけど、この時期から誘引作業ができるのが最大の理由。
昨年までは、わが農園に2重ハウスは1棟しかなく、ほかの7棟のトマトハウスは、トンネル被覆を片付けられる5月末~6月からでないと誘引できず、その時期に誘引作業が集中して適期作業が難しくなり、何度も負のスパイラルにはめられて来た。
さらに、トンネル被覆資材を毎日、来る日も来る日も、朝には剥がし、夕には寒くないように掛ける。
この作業は我が家の場合、昨年多い時期で全部で22畝分あり、トンネルの上げ下げだけで合わせて2時間以上取られる上に、必要がなくなった時(つまり誘引から収穫が始まる忙しいころ)に片付けるのが一苦労なのでした。
今年は新たに3棟を2重化したので、4棟体制になり、こういった負のスパイラルから抜け出せる。
その代わり、2重化に必要なハウス3棟分の部材やポリ、ジェットヒーター及びその付属物3台分を投資し、工事する労力と時間をたんまり投入したうえに、ヒーターが動けば灯油代がこれまたたっぷりとかかる(笑)
それもこれも、適期作業で質の高いトマトを作りたいがための「投資」なのでございます。
さてさて、これで質が上がらないと、やった意味ネ~よな。
結果出さないとね。
何か字が小さいし(笑)
急がねば - 2017.04.06 Thu
雪の山 - 2017.03.16 Thu
冬の雪のネタもそろそろ終わるので、まとめてアップしようかな、と。
3月15日現在で86cmの積雪となってますが、上名寄は全体にもっと少ない感じ。
昨年は101cmだったから、15~20cmは少ない。
おかげでハウス周りの除雪はすべて片付いて、とりあえず農PO展張の必要なハウスはすべて終わり、ハウスの補強や、部材交換なんかの準備作業に移ってます。
2月16日の暖気で積雪が62cmまで減り、通路がザクザクになって車が「アズる」(スタックするの方言)状態になったので、べたべたシャーベットな雪を削ってバケットですくい出した山。
普段から、こうして不要な雪はこの通路部分に集めて置き、一杯になってきたら脇の畑にスノーブロワーで飛ばす。

こいつがその後のシバレで氷の山となり、片付けるときに時間がかかりましたワ。
その後19日、軽く吹雪いて、せっかく除雪してきれいだったところがいとも簡単に埋まる。

23~26日にかけてもっと強力に吹雪いて一気に積雪が108cmになる。
中旬から46cm増(笑)
トラクター格納庫のシャッターの下からも雪が吹き込んでるし。

南西の強風が吹いたので、ハウスの北側の屋根に雪が載る。そして落ちる。
で、この通り、要・ハウス脇除雪 となる。
ちなみに吹き溜まりのある奥のほうはかなり上まで来てる。

27日、嵐が去って、春めいた日差しの中で除雪。
総延長25mぐらいに伸びた除雪山が、午前中かかって左の露地畑に吹き飛ばされ、通路が確保されました。

我が家のトラクターにとっては、最も負荷のかかる作業。
これだけの量の雪を飛ばすと、軽油もあっという間に20Lぐらい食いますゾ。
ちなみにこの冬、除雪で使った軽油代が23,000円ほど。
もうあまりやりたくない(笑)
もっとも、人力ではとても無理。
黙って作業してくれる機械にはほんと惚れ惚れしちゃいますワ。
燃料代分以上の価値あり。
ありがたやありがたや。
その後、ハウス周りの除雪作業を行ってハウス脇は人力で除雪。
で、ハウスの農POの展張作業と繋がる。
放っておいても4月中には融けてしまう雪のためにかかる燃料代・人件費・機械の償却代。
例えば、トラクターに着けるスノーブロワーは中古でも50万、40馬力クラスの除雪機は新品なら300万ぐらいするのです。
負荷がかかる作業なので、故障による部品交換・オイル交換等のメンテナンス費用もかさみます。
これらも、雪のない半年間に1年分稼ぎ出すための必要経費なんです。